診療理念・コンセプト

当デイケアでは心身機能の
維持・向上により
「要支援、要介護状態からの回復」を
目指しています。
当院のデイケアの6つの特徴

01 理学療法士が1対1で対応
整形外科医の診断、指示に基づき、体の動きを熟知した理学療法士が基本的動作訓練や生活動作訓練を行います。ご利用者の状態を常に確認しながら、1対1の個別対応による丁寧なリハビリテーションを提供いたします。

02 一人ひとりに合わせたメニュー
体への負担が少なく高齢者に適した水中運動療法、認知症予防を目指すエアロバイクと脳トレを組み合わせたトレーニング(コグニバイク)なども提供しています。ご利用者一人ひとりに適したリハビリメニューの作製、実施が可能です。

03 室内プールあり
10m×3mの室内プールを設けており、アクアビクス、水中ウォーキング、ダイレオ社の水中運動マシーンのアクアジムなど、浮力を利用して、体にかかる負担がより少ない筋力トレーニング可能です。プールには手すりつきの階段で出入りできます。
※プールのご利用はご自身で着替えができるかたに限らせていただきます。

04 専用駐車場ありで通いやすい
デイケアのご利用者向けに10台分の専用駐車場をご用意しております。デイケアセンターの駐車場が満車の場合は、隣のささき整形外科クリニックの駐車場もご利用いただけます。

05 近隣に複数の医療機関
すぐ隣に整形外科、さらに近隣に内科、皮膚科があり、ご自分での通院が可能なかたなら、各クリニックを受診いただけます。

06 しっかりとした感染症対策
入口に体温計と連動した自動ドアがあり、熱があるかたは利用できない仕組みになっています。また、人との接触ができるだけ少なくなるよう、入口と出口が異なる造りになっています。
動画でわかる
ささき整形外科クリニックの
デイケア
1日の流れ
お迎えもしくは
ご来院(第1部のかた)
バイタルチェック後に、15分のサイクルで水中運動療法、個別運動療法、レッドコード、コグニバイク、ホグレルなど、個々に合ったものを実施します。
ご来院(第2部のかた)
バイタルチェック後に、15分のサイクルで水中運動療法、個別運動療法、レッドコード、コグニバイク、ホグレルなど、個々に合ったものを実施します。
お迎えもしくは
ご来院(第3部のかた)
バイタルチェック後に、15分のサイクルで水中運動療法、個別運動療法、レッドコード、コグニバイク、ホグレルなど、個々に合ったものを実施します。
ご来院(第4部のかた)
バイタルチェック後に15分のサイクルで水中運動療法、個別運動療法、レッドコード、コグニバイク、ホグレルなど、個々に合ったものを実施します。
送迎について
当院では、第1、4部で太子町内のかたを対象に送迎を実施しています。
時間の都合上、複数人での乗り合わせでの送迎となりますのでご了承ください。
また、車に酔いやすい場合やお身体の具合で車に片側からしか乗れない場合など条件があるかたは事前に申し出ていただければ幸いです。
ご利用について
ささき整形外科デイケアセンター
〒671-1523
兵庫県揖保郡太子町東南344-5
受付時間:9:00~12:10、14:00~17:10

デイケアは要介護認定を
受けておられるかたが対象です
本サービスは介護保険の「通所リハビリテーション(デイケア)」適用施設です。ご利用に際しては要介護認定を受けられたかたが対象です。
要介護認定を受けておられないかた
介護保険を利用する際には「要介護認定」が必要です。
まずは市区町村の高齢者福祉課へお問い合わせいただき、申請及び審査を行ってください。
要介護認定を受けておられるかた
担当ケアマネージャーのかたを通じてお申し込みください。
ご利用の前にささき整形外科クリニック医師の診察を受けていただきリハビリ内容を決定します。
(ささき整形外科クリニックに通院されているかたは診察時にご相談ください。)
サービス提供時間のご案内
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 送迎 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜10:20 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
10:50〜12:10 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
14:00〜15:20 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
15:50〜17:10 | ● | ● | ● | / | ● | / | ● |
※祝日、年末年始、お盆期間は休館とさせていただきます。
費用について
料金表
【要支援のかた】
基本料金(表1)+加算料金(表2)=
ご利用料金
【表1】要支援のかたの基本料金
サービス提供区 | 通常の場合(月ごとの定額制) | ||
---|---|---|---|
基本単位 | 利用料 | 利用者負担額 | |
要支援1 | 2,268 | 22,680円 | 1割負担 2,268円 |
2割負担 4,536円 | |||
3割負担 6,804円 | |||
要支援2 | 4,228 | 42,280円 | 1割負担 4,428円 |
2割負担 8,456円 | |||
3割負担 12,684円 |
※表示金額は全て税込みです。
【表2】要支援のかたの加算料金
加算 | 要支援度 | 基本単位 | 利用料 | 利用者負担額 |
---|---|---|---|---|
科学的介護 推進体制加算 |
区分なし | 40 | 400円 | |
1割負担 40円 | ||||
2割負担 80円 | ||||
3割負担 120円 | ||||
算定回数等…1月につき1回 | ||||
介護職員等 処遇改善加算Ⅱ |
区分なし |
単位数の 8.3%加算 |
― | ― |
算定回数等…1月につき1回 |
※表示金額は全て税込みです。
【要介護のかた】
基本料金(表1)+加算料金(表2)=
ご利用料金
【表1】要介護のかたの基本料金
事業所区分要介護度 通常規模型 |
サービス提供時間…1時間以上2時間未満 | ||
---|---|---|---|
基本単位 | 利用料 | 利用者負担 (1回につき) |
|
要介護1 | 369 | 3,690円 | 1割負担 369円 |
2割負担 738円 | |||
3割負担 1,107円 | |||
要介護2 | 398 | 3,980円 | 1割負担 398円 |
2割負担 796円 | |||
3割負担 1,194円 | |||
要介護3 | 429 | 4,290円 | 1割負担 429円 |
2割負担 858円 | |||
3割負担 1,287円 | |||
要介護4 | 458 | 4,580円 | 1割負担 458円 |
2割負担 916円 | |||
3割負担 1,374円 | |||
要介護5 | 491 | 4,910円 | 1割負担 491円 |
2割負担 982円 | |||
3割負担 1,473円 |
※表示金額は全て税込みです。
【表2】要介護のかたの加算料金
加算 | 基本単位 | 利用料 | 利用者負担額 |
---|---|---|---|
リハビリテーション マネジメント加算(イ) |
560 | 5,600円 | 1割負担 560円 |
2割負担 1,120円 | |||
3割負担 1,680円 | |||
算定回数等…リハビリテーション計画の同意を得た日から6月以内、1月につき | |||
240 | 2,400円 | 1割負担 240円 | |
2割負担 480円 | |||
3割負担 720円 | |||
算定回数等…リハビリテーション計画の同意を得た日から6月を超えた期間、1月につき | |||
リハビリテーション マネジメント加算(ロ) |
593 | 5,930円 | 1割負担 593円 |
2割負担 1,186円 | |||
3割負担 1,779円 | |||
算定回数等…リハビリテーション計画の同意を得た日から6月以内、1月につき | |||
273 | 2,730円 | 1割負担 273円 | |
2割負担 546円 | |||
3割負担 819円 | |||
算定回数等…リハビリテーション計画の同意を得た日から6月を超えた期間、1月につき | |||
加算 | 基本単位 | 利用料 | 利用者負担額 |
理学療法士など 体制強化加算 |
30 | 300円 | 1割負担 30円 |
2割負担 60円 | |||
3割負担 90円 | |||
算定回数等…1日につき | |||
短期集中 個別リハビリテーション実施加算 |
110 | 1,100円 | 1割負担 110円 |
2割負担 220円 | |||
3割負担 330円 | |||
算定回数等…1日につき | |||
科学的介護 推進体制加算 |
40 | 400円 | 1割負担 40円 |
2割負担 80円 | |||
3割負担 330円 | |||
算定回数等…1日につき | |||
介護職員等 処遇改善加算Ⅱ |
単位数の 8.3%加算 |
― |
単位数の 8.3%加算 |
算定回数等…1月につき1回 |
※表示金額は全て税込みです。
院内紹介
設備紹介

レッドコード

ホグレル

コグニバイク