手・指の痛みについて

患者さんに適した治療の提供に
努めています
手・指は、何かをつかむ、服を着るなど、私たちが普段の生活で何気なく行っているさまざまな動作に関わる部位です。痛みや動きの問題があると、動作がやりづらく、生活の質の低下にもつながってしまいます。当院では、日本整形外科学会専門医が、患者さん一人ひとりの症状に合わせた診療を提供しております。気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。
TROUBLE
このような症状、お悩みはご相談ください
- 指が痛い
- 関節の辺りにできものがある
- 指が曲げられない
- 肘が痛い
- 指の関節が変形している
- 手首が痛い
- タオルが絞れない
- 手に力が入らない
- 指先がしびれる
代表的な疾患
- 手根管症候群
- 突き指
- ばね指(弾発指)
- 橈骨末端骨折
- ガングリオン
- テニス肘
- ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
- 腱鞘炎
- ヘバーデン結節
- 肘部管症候群
- マレット変形
- など
主な疾患
手根管症候群
何らかの原因で手のひらのつけ根部分の手根管内にある神経が圧迫され、痛みやしびれ、まひが生じる病気です。妊娠・出産期や更年期の女性に多く、手の関節近くの骨折、脱臼、変形性関節症、腱鞘炎、痛風、アミロイド沈着、慢性関節リウマチ、ガングリオン、軟部腫瘍などさまざまな病気が原因となります。初期段階には人差し指や中指の痛み、しびれが現れ、進行すると親指から中指と薬指の親指側にしびれを感じるようになるのが特徴です。一般的な治療では、消炎鎮痛剤やビタミンB12などの飲み薬、塗布薬、運動や仕事の軽減といった局所の安静、手根管内腱鞘内注射などの保存療法が行われます。
ばね指(弾発指)
手の指に起きる腱鞘炎の一種です。出産後や更年期障害に悩む女性に多く、指の動きが悪くなり、指が曲がったまま伸びなくなります。熱や痛みを感じたり、腫れが生じたりするケースもあります。日常的な指の酷使が原因となることが多いほか、関節リウマチ、結核、細菌感染が原因となる化膿性腱鞘炎もあります。子どもの親指にばね指がみられる場合がありますが、現在のところ原因は不明です。治療は、鎮痛剤、患部のステロイド注射などの保存療法で様子を見ますが、症状が改善されず、繰り返し再発する場合には、手術で腱鞘を切開して腱の通りをスムーズにします。
ガングリオン
手に発生する腫瘍のなかで最も頻度が高く、中にゼリー状の物質が詰まったできものです。典型的なものは手関節背側(甲側)に生じます。明らかな原因は不明ですが、手関節の関節包(関節を包むふくろ)にガングリオンがつながっているケースが多く見られます。腫瘤のみで無症状なら放置しても心配はありませんが、診断をつけるために整形外科の受診をおすすめします。特に、大きいもの、痛みが強いもの、神経が圧迫されて神経症状(痛みや運動障害など)があるものは治療が必要です。良性で機能障害を起こす心配がないため、基本的な治療では腫瘍に注射針を刺して、内容物を吸い出します。何回かこうした治療を行うことで治癒が期待できます。また、力を加えて腫瘍を押し潰す治療法もあります。こうした治療を行っても繰り返し内容物が溜まる場合は、手術を行いますが、手術後に再発する可能性もあります。
テニス肘
手ぬぐいやぞうきんを絞る際、重い物を持ち上げる時などに、肘の外側から前腕にかけて痛みを感じます。中年以降のテニス愛好家に多いことから「テニス肘」と呼ばれていますが、テニスをしない人でも手の使い過ぎが原因になる場合や原因がまったくわからないケースもあります。治療では、こまめなストレッチを行い、スポーツなど腕をよく使う動作を控えるとともに、湿布や外用薬を使用するのが一般的です。肘の外側への局所麻酔薬とステロイドの注射、テニス肘用のバンド装着などを取り入れることもあります。こうした治療でも改善が見られない場合は手術も検討します。
ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
親指のつけ根に起きる腱鞘炎です。親指の下の手首の辺りに痛みと腫れが現れます。手指を反復して使用することによる手の酷使が原因となるケースが多いほか、関節リウマチ、結核、細菌感染が原因の化膿性腱鞘炎もあります。指の酷使が原因の場合は、鎮痛剤、固定具を使い、手を安静に保つ固定療法、患部へのステロイド注射といった保存療法で様子を見ます。それでも症状が改善されず、繰り返し再発する場合には、腱鞘を切開して腱の通りをスムーズにする手術を検討します。
ヘバーデン結節
疾患の報告者・へバーデンの名にちなんでヘバーデン結節と呼ばれています。手の指の第1関節(DIP関節)が変形して曲がり、硬い結節になってしまう原因不明の疾患です。指の甲側に軟部腫瘤(粘液嚢腫)が生じることもあります。変形の度合いは患者さんによって異なり、すべての人に強い変形が生じるとは限りません。治療法としては、局所の安静(固定も含む)や投薬、テーピングなどの保存療法があります。こうした治療で痛みが改善しないときや、変形が強くなって日常生活に支障をきたす場合は手術を考慮します。
マレット変形
指の第1関節が、木琴の演奏などに使うマレット(木槌)のように曲がった状態になることからマレット変形と呼ばれています。指を伸ばすスジ(腱)である伸筋腱が切れたために生じるものと、第1関節内の骨折が原因で起こるものがあります、治療法は病態や受傷後の経過期間によって異なり、腱が原因の場合は一般に装具などの保存療法が行われます。一方、骨折を伴う場合は手術が必要となるケースもあります。
についてはこちら
よくあるご質問

手の親指から薬指まで痛みとしびれがあり、特に朝方にひどくなりますが、子育てが忙しく医療機関にかかっていません。

手根管症候群の可能性があります。進行すると筋肉が痩せて物をつまむ動作や細かい作業がやりづらくなる病気です。治療が遅れると、筋肉が回復しないおそれがあるため、気になる症状がある場合は、早めに整形外科を受診してください。

うっかり突き指をしてしまいました。湿布を巻いて、様子を見ていても問題ありませんか?

突き指は軽症から重症まで幅広く、骨の一部が剥がれ落ちる剥離骨折が起こっている可能性もあります。通常は指を安静に保ち、痛みが治まるのを持てば良いのですが、内出血や腫れ、強い痛みを伴う場合は、早めに整形外科を受診してください。