整形外科について

運動器のさまざまな問題に対応します
骨や関節、筋肉や神経など、体の運動器を扱う診療科が整形外科です。頭部と内臓以外の全身が診療の対象となるため、病気やトラブルの種類が多く、患者さんもお子さんからご高齢のかたまで幅広いことが特徴です。また、運動器は連動して働くため、動きの悪さの原因がどこにあるのかを見極めるためには、専門的な知識が求められます。
当院の整形外科

診療を通して生活の質の向上を目指します
ケガや骨折はもちろん、慢性の肩こりや腰痛、坐骨神経痛や関節痛などがあると、運動器の動きに支障が出て、生活の質(QOL= Quality of Life)が低下してしまいます。当院では、ケガの回復や痛みの緩和、リハビリによる運動機能の回復を通して、生活の質の向上を第一とした診療を提供しています。

高い専門性を活かして幅広く対応します
整形外科が扱う範囲は広く、疾患やトラブルも多種多様です。このため、扱う部位によって、手外科、足外科、肩関節外科など、専門分野もあるくらい専門性の高い診療が求められることも多いです。当院の院長は、日本整形外科学会が認める整形外科専門医の有資格者です。整形外科診療についての豊富な知識と経験を持ち、患者さんのさまざまなお悩みに幅広く対応いたします。
さまざまな治療を行っています

薬物療法
痛みの緩和を目指して、鎮痛剤や鎮痛補助剤などを用いることがあります。痛みの原因や患者さんの体調、症状に合わせたお薬を処方します。

運動療法
患者さんの体の状態に合わせた運動を通して、ケガや病気で損なわれた機能の回復、さらに良い状態を維持することを目指します。

物理療法
痛みの緩和や機能回復を目指し、器具を使って患部やその周辺を温める、冷やす、電気刺激を加える、振動させる、マッサージするなどの治療を行います。

器具療法(デイケア)
デイケアご利用のかた向けで、身体の状態や体力に合わせて器具を用いて行う運動療法です。無理のない動きで、より高い運動効果を目指します。

注射
一定期間にわたり、痛みを抑える効果が期待できる治療法です。痛みがある部位や痛みの原因と考えられる神経の近くに、局所麻酔を注射します。