肘・肩の痛みについて

原因をきちんと見極めたうえで
治療を行うことが大切です
私たちが何気なく行っている日常的な動作の多くに、実は肩関節、肘関節が重要な役割を果たしています。痛みや動きの不自由さを実感して初めて、その重要性に気づいたというかたも少なくありません。多くの場合、不調の原因は加齢や生活習慣ですが、スポーツ特有の動きが原因となっているケースもあります。改善するためには、しっかりとした診断に基づいた治療が必要です。
TROUBLE
このような症状、お悩みはご相談ください
- 腕が上がらない
- 肩こりがひどい
- 腕を後ろに回せない
- 鎖骨から肩にかけて痛い
- 肩が痛くて着替えが困難
- 肘が痛い
- 肩が重い
- 就寝中に肩がズキスキ痛い
- 肩に違和感がある
- ボールが投げられない
代表的な疾患
- 肩関節周囲炎
- 肩こり
- 腱板損傷
- 野球肩
- 肩関節脱臼
- 石灰沈着性腱板炎
- 野球肩
- テニス肘
- 上腕骨近位端骨折
- など
主な疾患
肩関節周囲炎(五十肩)
一般的に「五十肩」と呼ばれ、40~50代の人に多く見られます。肩関節を包んでいる関節包、靱帯、腱などの組織が老化して、炎症を起こすことで、肩から腕にかけての痛みが現れます。腕を上げる、後ろに回すといった動作に困難が生じて、日常生活のさまざまな場面に支障をきたします。
腱板損傷
肩の周囲にある4つの筋肉から構成される腱板が、打撲や無理な動きなどによってダメージ受けて起こる症状です。肩の痛みや動きの不具合といった症状が現れます。腱板は年齢とともに変性しやすくなるため、損傷が進むと腱板断裂を起こすリスクもあります。
肩関節脱臼
肩関節は構造が不安定なため、衝撃を受けると脱臼を起こしやすいのが特徴です。とりわけ前方に脱臼すると、強い痛みを伴います。また、一度脱臼を経験すると再発しやすい傾向があるため、再発予防のために運動療法などのリハビリを行うのが一般的です。
野球肩
肩の筋肉や靭帯などに炎症や小さな傷、摩耗が生じている状態です。主に野球の投球動作を繰り返した場合に見られることから野球肩とよばれていますが、水泳やテニス、バレーボールなどのスポーツでも同様の症状が見られます。多くの場合、原因は一つではなく、複数のトラブルが重なって発症します。
肩こり
長時間にわたる不自然な姿勢などにより首から肩にかけての筋肉が緊張して血行が悪化し、こりや重さを感じている状態です。末梢神経のダメージによって起こることもあり、こうした要因が単独、または互いに関連し合って肩こりにつながります。
テニス肘
中年以降のテニス愛好家によく見られる症状です。物をつかんで持ち上げる動作やタオルを絞る動作などを行う際に、肘の外側から前腕にかけて痛みを感じます。多くの場合、安静にしている限り痛みはありません。原因については現在のところ明らかになっていません。
肘部管症候群
肘の部分で尺骨神経の圧迫や引っ張りなどが加わることで生じる神経の障害です。初期段階では、小指と薬指の一部にしびれ、痛みなどを感じます。さらに麻痺が進行すると、手の筋肉の痩せや小指と環指の変形が見られるようになります。治療ではまず、薬物の投与・肘の安静などの保存療法を行います。これらの治療で期待する効果が得られない場合や麻痺の進行が認められるときには、尺骨神経を圧迫している靱帯の切離やガングリオンの切除を行います。
についてはこちら
よくあるご質問

痛くて腕を上げられません。無理な動作は避けたほうが良いのでしょうか?

自己判断での無理な動作は控えるべきですが、動かさないでいると肩関節の可動域が狭くなり、さらに動かしにくくなるおそれがあります。整形外科を受診してリハビリを受け、可能な範囲で動かすことが大切です。

五十肩の治療を受けています。またテニスがプレーできるようになりますか?

多くの場合、治療後のスポーツ復帰は可能です。ただし、症状の改善に加えて、肩に負担がかからないフォームなどを身につけ、トラブルを予防するために筋力を強化することも必要です。