スポーツでの痛みについて

スポーツの痛みやトラブルに
専門的に対応します
スポーツに関する運動器や体のトラブルを扱うのがスポーツ整形外科です。年齢や性別、種目、プロ・アマに関わらず、スポーツをする人を対象に、「スポーツ傷害」に対応しています。「スポーツ傷害」はオーバーユースによる「スポーツ障害」と1回の外力による「スポーツ外傷」に大別され、脊椎や四肢の各関節に多様な病態が生じます。一般の整形外科疾患とは異なる部分も多く、トラブルの改善のみならず、競技への早期復帰や再発防止、アスリートへのメンタルサポートも重要です。
TROUBLE
このような症状、お悩みはご相談ください
- 足首を捻挫した
- 親指側の肘が痛い
- 球技で突き指をした
- 肘の動きが悪い
- 肉離れを起こした
- 膝が腫れている
- 膝に強い痛みがある
- 競技中のケガを予防したい
- 膝が腫れている
- 一刻も早く競技に復帰したい
- 肩に痛みがある
当院のスポーツ治療

公認スポーツドクターが診療を担当します
当院の院長は、日本体育協会公認のスポーツドクター資格を取得しています。スポーツ整形外科についての専門的な知識、経験を活かして、丁寧な診療を提供できるのが強みです。症状はもちろん、競技の特徴や治療に対する希望なども把握し、一人ひとりに適した治療やリハビリの提供を通して、早期復帰をサポートします。
主な疾患
打撲
転倒したり、何かに強くぶつかったりした際に、外からかかる力によるって起こる軟部組織の損傷です。傷口を伴うケガとは区別して考えます。
骨折
骨が折れることだけでなく、ヒビや欠け、骨の一部が凹んだ場合も含めて骨折と呼びます。骨とその周囲には多くの神経と血管があり、骨折するとその部位に痛みや腫れが現れます。ひどい場合は、その部分が動かせなくなるケースや、変形が確認できることもあります。単なる打撲や関節脱臼でも 、似たような症状が現れることがあるため、正確な診断のためにX線(レントゲン)検査を行います。
脱臼
関節は出っ張った関節頭と、くぼんだ関節窩(か)によって構成され、無理なく動かせる可動域があります。ところが、無理な動きや強い力がかかって可動域を越えてしまったことで、骨と骨が接続状態を失ってしまった状態が脱臼です。その程度によって完全脱臼と亜脱臼に分けられます。
捻挫(靭帯損傷)
関節に力が加わって起こるケガのうち、骨折や脱臼を除いたものを捻挫と診断します。X線(レントゲン)検査で異常が見つけられないケガとも言えます。具体的には、軟部組織と呼ばれる靭帯や腱、骨の表面を覆う関節軟骨、骨と骨の間のクッションの役割を果たしている半月板や関節唇などがダメージを受けている状態です。
肉離れ
筋肉が伸ばされながら収縮した際に、筋力に負けて部分断裂を生じた状態が肉離れです。スポーツによって起こることが多いふくらはぎの肉離れは、下腿二頭筋の内側頭筋肉の部分的な断裂、太ももの肉離れは前面が大腿四頭筋、後面がハムストリングの部分的な断裂です。
野球肩
成長期に野球などの球技でボールを投げ過ぎることによって生じる肩の障害です。投球する際、肩関節は下肢、体幹からの大きなエネルギーをボールに伝える役割を担っています。このため、肩関節の構成組織には衝突、けん引、摩擦などの力が反復して加わり、筋、腱、靭帯、関節包、関節唇、骨軟骨に損傷や変性が生じてしまった状態です。この状態になると投球の中止が必要で、肩の安静が求められます。痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化して、手術が必要となるケースもあります。
野球肘
野球などの球技で成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害です。投球時や投球後に肘に痛みを感じ、肘の伸びや曲がりが悪くなったり、急に動かせなくなったりする場合もあります。症状の改善には投球の中止が必要で、肘を安静に保つことが大切です。痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化して、手術が必要になる場合もあります。
テニス肘
中年以降のテニス愛好家に生じやすいことからテニス肘と呼ばれています。病態や原因については十分に解明されていませんが、加齢に伴う肘の腱の損傷が原因で、主に短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)と呼ばれる腕の筋肉が、その起始部の肘外側でダメージを受けて生じると考えられています。多くの場合、安静時の痛みはありませんが、物をつかんで持ち上げる動作やタオルを絞る動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みを感じます。
ジャンパー膝
ジャンプ・ランニング動作によって膝を伸ばす動きを繰り返したことで、お皿と呼ばれる膝蓋骨に腱がつながった部分で炎症・変性が起こる疾患の総称です。オーバートレーニングにより生じるため、使い過ぎ症候群とも呼ばれ、ジャンプやランニングを長時間繰り返し行うことで痛みが現れます。靭帯や腱が骨につながっている部分は、筋肉の働きに伴うストレスが集中しやすく、組織に小さな損傷が生じやすいのが特徴です。また、靭帯が骨のすぐ上を通っているところでは、膝の曲げ伸ばしによって靭帯と骨の摩擦が生じ、炎症の原因になります。
オスグッド病
発育期のスポーツ少年に起こりやすく、膝のお皿の下にある脛骨結節が徐々に突出してきて、痛みを伴います。赤く腫れたり、熱を持ったりすることもあります。休んでいると痛みは感じませんが、スポーツをすると痛みが再発します。
踵骨骨端症(シーバー病)
10歳前後の学童期に、クラブ活動などで激しいスポーツを行うと、アキレス腱の付着部に絶え間なく引っ張る力が加わり、踵に痛みを感じる疾患のひとつです。踵骨(かかとの骨)の先端部分に衝撃や圧力が加わることによって、骨に微小な骨折や骨膜の炎症が起こっている状態で、別名「シーバー病」とも呼ばれます。
よくあるご質問

ケガをして競技を休んでいます。試合も近いので、できるだけ早く復帰したいのですが?

スポーツ整形では、ケガの治療だけではなく、再発予防、早期の競技復帰を目指します。症状や体の状態はもちろん、競技やポジションの特性、患者さんの要望に合わせた治療、リハビリが重要となるため、スポーツ整形に対応している整形外科の受診をおすすめします。

練習試合で足首を捻挫しました。それほど痛みや腫れがないので、湿布で対応しようと思います。

捻挫だと思っていたのに、X線(レントゲン)検査を行うと骨折が見つかる場合もあります。症状はさほど強くないようですが、整形外科で検査を受けるほうが安心です。