野球をしている方のなかには、肩や肘に痛み・違和感を感じている方もいるのではないでしょうか。
使いすぎると「野球肩」や「野球肘」と呼ばれる状態になり、治療が必要になる場合もあります。
この記事では、野球肩や野球肘のそれぞれについて、原因と症状、治療法を解説します。
目次
■「野球肩」と「野球肘」とは?
部活動や趣味などで野球をしていると、「野球肩」や「野球肘」と呼ばれるスポーツ障害が生じる場合があります。
いずれも「ボールを投げるとき」に痛みや違和感を感じる病気であり、使い過ぎたり、強い力が加わったりした際に発症する可能性があります。
野球肩や野球肘になった場合、運動のパフォーマンスが低下する可能性があるほか、野球を休まなければいけなくなることもあります。
なかには手術が必要になる方もいるため、肩や肘に違和感を覚えた、または痛みが出るようになった場合は、早めに検査と治療を受けることが重要です。
■野球肩の原因・症状・治療法
野球肘は、ボールを投げる動作の最中に、肩周りに痛みが生じるスポーツ障害の一種です。
投球動作が多いことから「野球肩」と呼ばれますが、バレーボールやテニスなど、肩や腕をを大きく動かすスポーツで見られることもあります。
◎野球肩の原因
野球肩の原因は、ボールを投げるために肩関節を使いすぎることです。
特にボールを投げる機会が多いピッチャーは、野球肩になりやすい傾向があります。
投球動作を何度も繰り返すと、動きに関わる筋肉や腱、関節、靭帯などが炎症を起こすことがあり、痛みが出現するようになります。
また、投球動作のフォームに問題があったり、筋力や柔軟性が不足していたりなど、肩関節に負担がかかりやすい状態で運動することも、発症の原因になると言われています。
投球動作は、腕を上げる「ワインドアップ期」、腕を後ろに振りかぶる「コックアップ期」、ボールが手から離れるまでの「加速期」、離れた後の「減速期」などに分けられます。
どの時期に痛みが生じたかによって、痛みを生じている筋肉や腱など、病変部位の目星をつけることが可能です。
◎野球肩の症状
野球肩の主な症状は投球動作中に感じる「肩関節の痛み」です。
振りかぶってからボールを離すまでの間、特に腕を肩より上にあげている動作中に痛みを感じる場合があります。
痛みを感じるために思い切った動作が行えず、球速が落ちたり、狙った場所に投げられなくなったりする方もいます。
◎野球肩の治療法
野球肩の治療では「安静」が重要です。
しばらくの間投球数を制限したり、ボールを投げる動きをやめたりすることで、炎症が落ち着くのを待ちます。
安静中は物理療法(電気や熱を使用した機械治療)を実施して痛みをやわらげたり、ストレッチや筋トレ、フォームの修正などの運動療法を実施し、再発を予防する体づくりを行ったりします。
安静にしても痛みが無くならない場合は、手術を検討することも必要です。
■野球肘の原因・症状・治療法
野球肘は、投球動作中に肘関節へ痛みが生じるスポーツ疾患の一種です。
野球肘の詳しい原因や症状、治療法について見ていきましょう。
◎野球肘の原因
野球肘の主な原因は、投球動作の反復により肘関節へ負担がかかることです。
投球時の腕が伸びきる瞬間に、肘関節の外側で骨と骨がぶつかるような状態になるため、関節や軟骨に炎症が起こる場合があります。
また、動きを制限する腱や靭帯など、肘の内側の組織が痛む場合もあります。
◎野球肘の症状
野球肘の主な症状は、投球動作中の「肘関節の痛み」や「関節の動きの制限」です。
投球動作中に痛みを感じるため、パフォーマンスが低下したり、長時間ボールを投げられなくなります。
悪化すると肘関節の曲げ伸ばしにも支障が出るため、日常生活に不便を感じる方も珍しくありません。
◎野球肘の治療法
野球肘の治療も、基本的には投球を控える「安静」が重要になります。
痛み止めの服用やリハビリの実施で様子をうかがい、炎症が落ち着くのを待つのが一般的です。
ストレッチや筋トレ、電気治療などによって肘関節の動きを改善し、痛みの緩和と再発を予防する体づくりを行います。
それでも痛みが落ち着かない場合、やはり手術を検討することもあります。
■野球肩や野球肘の悩みは当院にご相談ください
野球肩や野球肘は、早めに治療することで悪化を防ぐことも可能です。
パフォーマンスを落とさないようにしたり、手術が必要になる状況を避けたりするためにも、違和感や痛みを感じたら、早めに整形外科を受診して検査を受けましょう。
『ささき整形外科クリニック』では、野球肩や野球肘の治療を提供しています。
運動中の肩や肘の痛みにお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。